新環境のエルドラージポストについて【構築】
2019年5月14日 Magic: The GatheringいつもGP前とかでかい大会前に調整するメンバーで新しい環境のエルドラージポスト構築をSkypeMTGやらしながら調整中です。
今回は調整中のメモをDNにそのまんま貼り付けます。
まず最初に、新カーンを使うならエルドラージポストではなくMUDで使うべきでは?という意見がでたので金属細工師を使った構築も調整しました。
が、結果として金属細工師を採用する型は不採用となりエルドラージポストを調整することになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■金属細工師を軸にした構築にしなかった理由
新環境で強いカード(カーン、ウギン等のPW)を多く採用する関係上安定して金属細工師からマナが出せませんでした。
金属細工師を採用する枠をスランの発電機等のマナファクトにした方が安定しました。
■エルドラージクリーチャーの採用・不採用
・不採用
★エルドラージのミミック、果てしなきもの
複数枚採用することで爆発的な動きをするカードですが、今のPWを多く採用したエルポスでは採用する枠がありませんでした。
★作り変えるもの
アドバンテージを取るために採用していましたが新カーン、ウギンで簡単にアドが取れるようになったので。
今のポストだと単体でカードパワーが強いカードを採用した方が良い。
・採用
☆難題の予言者
説明不要の強さ。2t目難題が出来るデッキ構築にすることでキープ基準の幅が広がる。
PWを確実に通すためにも必要。
手札にある”全ては塵”を青白系相手にプレイする際にはウギンの目サーチ➡難題
難題でカウンター無い事確認or難題にカウンター打たせる➡全ては塵を通させる
の動きをすることが多い。
サーチ無しで手札に来てほしいカードなので4枚採用。
☆現実を砕くもの
新環境ではPWの採用枚数がどのデッキも多くなっているためPW除去として採用。
しかし採用枚数は今のところ2枚と0枚で分かれている。
罠橋をサイドから持ってくるから不採用の意見も有り。
☆エンドブリンガー
大量の余ったマナをアドバンテージに変えるために採用
デルバー相手にはこのカードの着地を目標にすることも
☆新ウラモグ
7マナ+ウギンの目がそろったときに持ってくる候補NO1カード。
自分の設置した罠の橋をどかすためにも使います。
■エルドラージ以外クリーチャーの採用
☆歩行バリスタ
PWを多く採用する都合上、デルバーデッキに対する勝率が従来のエルポスに比べて著しく低くなってしまいました。
デルバーに強い(デルバーデッキに入っている若き紅蓮術士にも強い)歩行バリスタはメインに3枚、カーン用のサイドに1枚は必須だと感じました。
エルドラージ以外のクリーチャーで入っているのはこの歩行バリスタだけになります。
■アーティファクト・PW・その他呪文の採用
☆虚空の盃
X1でプレイすることで対戦相手のデッキによっては封殺することが出来ます。
エルドラージストンピィと比べ1t目にプレイできる確率が低いので(裏切り者の都・猿人の指導霊が採用されていないため)チャリスX1は強い動きですが
マリガンしてまで狙いにいくものではないと思います。
☆魔術遠眼鏡
主に不毛の大地を封じ込めるために採用します。
土地単戦では必須の1枚です。下記に昔書いた対土地単戦の記事を張りますのでお時間ある方は是非。
https://deathrite1221.diarynote.jp/201808250116284097/
PWが環境に増えているのでそれらを防ぐためにも(メイン3枚サイド1枚採用)
☆厳かなモノリス
2t目にプレイして3t目の動きを強くする。
対血染めの月対策。
対戦相手が非青デッキの場合はキープ基準の1つになります。
全力でモノリスからのボムカード(ウギンやカーン)を狙いにいきます。
☆スランの発電機
このデッキはBtBに対して弱すぎる
序盤にプレイして土地が死んでも戦えるように。
厳かなモノリスは死ぬけどスランは死なない。採用枚数は2枚派と4枚派でまだ分かれている。
☆玄武岩のモノリス
アンタップしやすいマナファクト
BtBを置かれてもスランの発電機との組み合わせで6マナまでアクセス出来る。採用枚数は1か2で分かれている。
☆三なる宝玉
追加のチャリスというイメージよりは相手のwillを防いでPWを確実に通しにいくためのカード。
採用枚数は俺は1枚だけどはるにゃんは3枚で調整している。
エルポスミラーが増える今の環境なら多く採用する理由はないと思っているけど、8回戦、9回戦の大会にでるなら上位宅いけばいくほど青くなるし
3でもいいのかなあ
☆通電式キー
チャリス1に引っかかるから嫌いという意見が多いと思うけど
このカードが活躍するマッチはチャリス1が効かないマッチ
先に大量のマナを出したほうが勝ちに繋がるミラー戦では必須。土地単戦でも強いなと感じたので2枚採用。
はるにゃんは0枚で調整している。
☆全ては塵
デスタクやニックフィットなどの非青デッキに強いカード
勝ちに繋がりやすいカードだが腐るマッチも多いので2枚採用
■PWの採用
☆大いなる創造者、カーン
このデッキのキーカード。
・覚えていると便利なこと
└カーンのプラスを罠橋に起動すると3/3のクリーチャーになるのでバリスタで破壊出来る。
└相手の殴打頭蓋をカーンで+するとクリーチャー化して装備が剥がれる。一度剥がれると場にカーンがいる限りその装備も出来なければ3マナのバウンスも出来なくなる。
└十手をクリーチャー化するとカラカスでバウンス出来る。何の役に立つかは分からん。
└0マナのアーティファクトに起動すると0/0のクリーチャーになるので墓地に置かれる(MOXとか破壊出来る)
・サイドボードから持ってくるアーティファクト候補
罠の橋...1枚は必ず採用するべし
トーモッドの墓所...0マナだから即プレイ出来るのえらい
アメジストのとげ...コンボ相手に
マイコシンス...ほぼ即死コンボ。最初はオーバーキルと思って採用してなかったけど1枚は入れるべきだと実感した。
時の砂...BtB対策に。使いにくいけどゲームプラン立てやすくなる。
Helm of Obedience...墓地対策が黒力戦の場合おすすめ。ヘルムヴォイドコンボを簡単に決めれます。MAPLES杯の1回戦で当たった人が採用しててなるほど!と思った。
☆ウルザの後継、カーン
アドバンテージが取れるクロック
フィニッシャーにもなれる
採用枚数は俺もはるにゃんも2枚
☆人知を超えるもの、ウギン
万能パーマネント破壊
2マナ軽減によってカーンからのコンボをしやすくするためにも◎
採用枚数は俺は2枚ではるにゃんは3枚
☆精霊龍、ウギン
エルドラージ以外にも最低限活躍する3枚目の”全ては塵”
■土地基盤
みんなでどの土地基盤が1番いいか模索中
めっちゃ分かれてる
しぎれえ...エルドラージの寺院4枚採用
はるにゃん...エルドラージの寺院0枚採用
めい...エルドラージの寺院4枚採用
分かれた理由
しぎれえ・めいは難題の予言者以外にもスマッシャー・エンドブリンガーを採用しているため
はるにゃんはその枠にPWが多く採用されているため
古えの墳墓...3人とも4枚採用
裏切り者の都...3人とも0枚採用。土地を伸ばすデッキなのに土地を伸ばしにくいカード。爆発力はあるのでストンピィではもちろん強いがポストはそういうデッキではないという結論。
しぎれえ...ウギンの目3枚採用
はるにゃん...ウギンの目2枚採用
めい...ウギンの目2枚採用
・Post関係
クラウドポスト4枚 全員
グリマーマスト4枚 全員
ヴェズーバ しぎれえ・めい3枚 はるにゃん2枚採用
演劇の舞台 しぎれえ・めい1枚 はるにゃん2枚採用
爆発域 しぎれえ1枚採用 はるにゃん4枚採用 めい3枚
...俺は1枚で回していたけどデルバー系に今のままだと弱いから追加すると思う
けどエルドラージの寺院を4枚採用する関係上多くても2枚だと思う
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
しぎれえ...1枚
はるにゃん...0枚
めい...0枚
これは0枚にするべきかな。忘却蒔きも採用してないし。
墳墓の2点ペイがどれだけきついか。
それ以外の土地
はるにゃんはエルドラージの寺院の枠に不毛の大地や幽霊街を採用。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだまだ構築の意見が分かれていますが今週中にはまとめたいなあ。
完成したらレシピ張ってプレイング編も書けたら書きたいな。
今回は調整中のメモをDNにそのまんま貼り付けます。
まず最初に、新カーンを使うならエルドラージポストではなくMUDで使うべきでは?という意見がでたので金属細工師を使った構築も調整しました。
が、結果として金属細工師を採用する型は不採用となりエルドラージポストを調整することになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■金属細工師を軸にした構築にしなかった理由
新環境で強いカード(カーン、ウギン等のPW)を多く採用する関係上安定して金属細工師からマナが出せませんでした。
金属細工師を採用する枠をスランの発電機等のマナファクトにした方が安定しました。
■エルドラージクリーチャーの採用・不採用
・不採用
★エルドラージのミミック、果てしなきもの
複数枚採用することで爆発的な動きをするカードですが、今のPWを多く採用したエルポスでは採用する枠がありませんでした。
★作り変えるもの
アドバンテージを取るために採用していましたが新カーン、ウギンで簡単にアドが取れるようになったので。
今のポストだと単体でカードパワーが強いカードを採用した方が良い。
・採用
☆難題の予言者
説明不要の強さ。2t目難題が出来るデッキ構築にすることでキープ基準の幅が広がる。
PWを確実に通すためにも必要。
手札にある”全ては塵”を青白系相手にプレイする際にはウギンの目サーチ➡難題
難題でカウンター無い事確認or難題にカウンター打たせる➡全ては塵を通させる
の動きをすることが多い。
サーチ無しで手札に来てほしいカードなので4枚採用。
☆現実を砕くもの
新環境ではPWの採用枚数がどのデッキも多くなっているためPW除去として採用。
しかし採用枚数は今のところ2枚と0枚で分かれている。
罠橋をサイドから持ってくるから不採用の意見も有り。
☆エンドブリンガー
大量の余ったマナをアドバンテージに変えるために採用
デルバー相手にはこのカードの着地を目標にすることも
☆新ウラモグ
7マナ+ウギンの目がそろったときに持ってくる候補NO1カード。
自分の設置した罠の橋をどかすためにも使います。
■エルドラージ以外クリーチャーの採用
☆歩行バリスタ
PWを多く採用する都合上、デルバーデッキに対する勝率が従来のエルポスに比べて著しく低くなってしまいました。
デルバーに強い(デルバーデッキに入っている若き紅蓮術士にも強い)歩行バリスタはメインに3枚、カーン用のサイドに1枚は必須だと感じました。
エルドラージ以外のクリーチャーで入っているのはこの歩行バリスタだけになります。
■アーティファクト・PW・その他呪文の採用
☆虚空の盃
X1でプレイすることで対戦相手のデッキによっては封殺することが出来ます。
エルドラージストンピィと比べ1t目にプレイできる確率が低いので(裏切り者の都・猿人の指導霊が採用されていないため)チャリスX1は強い動きですが
マリガンしてまで狙いにいくものではないと思います。
☆魔術遠眼鏡
主に不毛の大地を封じ込めるために採用します。
土地単戦では必須の1枚です。下記に昔書いた対土地単戦の記事を張りますのでお時間ある方は是非。
https://deathrite1221.diarynote.jp/201808250116284097/
PWが環境に増えているのでそれらを防ぐためにも(メイン3枚サイド1枚採用)
☆厳かなモノリス
2t目にプレイして3t目の動きを強くする。
対血染めの月対策。
対戦相手が非青デッキの場合はキープ基準の1つになります。
全力でモノリスからのボムカード(ウギンやカーン)を狙いにいきます。
☆スランの発電機
このデッキはBtBに対して弱すぎる
序盤にプレイして土地が死んでも戦えるように。
厳かなモノリスは死ぬけどスランは死なない。採用枚数は2枚派と4枚派でまだ分かれている。
☆玄武岩のモノリス
アンタップしやすいマナファクト
BtBを置かれてもスランの発電機との組み合わせで6マナまでアクセス出来る。採用枚数は1か2で分かれている。
☆三なる宝玉
追加のチャリスというイメージよりは相手のwillを防いでPWを確実に通しにいくためのカード。
採用枚数は俺は1枚だけどはるにゃんは3枚で調整している。
エルポスミラーが増える今の環境なら多く採用する理由はないと思っているけど、8回戦、9回戦の大会にでるなら上位宅いけばいくほど青くなるし
3でもいいのかなあ
☆通電式キー
チャリス1に引っかかるから嫌いという意見が多いと思うけど
このカードが活躍するマッチはチャリス1が効かないマッチ
先に大量のマナを出したほうが勝ちに繋がるミラー戦では必須。土地単戦でも強いなと感じたので2枚採用。
はるにゃんは0枚で調整している。
☆全ては塵
デスタクやニックフィットなどの非青デッキに強いカード
勝ちに繋がりやすいカードだが腐るマッチも多いので2枚採用
■PWの採用
☆大いなる創造者、カーン
このデッキのキーカード。
・覚えていると便利なこと
└カーンのプラスを罠橋に起動すると3/3のクリーチャーになるのでバリスタで破壊出来る。
└相手の殴打頭蓋をカーンで+するとクリーチャー化して装備が剥がれる。一度剥がれると場にカーンがいる限りその装備も出来なければ3マナのバウンスも出来なくなる。
└十手をクリーチャー化するとカラカスでバウンス出来る。何の役に立つかは分からん。
└0マナのアーティファクトに起動すると0/0のクリーチャーになるので墓地に置かれる(MOXとか破壊出来る)
・サイドボードから持ってくるアーティファクト候補
罠の橋...1枚は必ず採用するべし
トーモッドの墓所...0マナだから即プレイ出来るのえらい
アメジストのとげ...コンボ相手に
マイコシンス...ほぼ即死コンボ。最初はオーバーキルと思って採用してなかったけど1枚は入れるべきだと実感した。
時の砂...BtB対策に。使いにくいけどゲームプラン立てやすくなる。
Helm of Obedience...墓地対策が黒力戦の場合おすすめ。ヘルムヴォイドコンボを簡単に決めれます。MAPLES杯の1回戦で当たった人が採用しててなるほど!と思った。
☆ウルザの後継、カーン
アドバンテージが取れるクロック
フィニッシャーにもなれる
採用枚数は俺もはるにゃんも2枚
☆人知を超えるもの、ウギン
万能パーマネント破壊
2マナ軽減によってカーンからのコンボをしやすくするためにも◎
採用枚数は俺は2枚ではるにゃんは3枚
☆精霊龍、ウギン
エルドラージ以外にも最低限活躍する3枚目の”全ては塵”
■土地基盤
みんなでどの土地基盤が1番いいか模索中
めっちゃ分かれてる
しぎれえ...エルドラージの寺院4枚採用
はるにゃん...エルドラージの寺院0枚採用
めい...エルドラージの寺院4枚採用
分かれた理由
しぎれえ・めいは難題の予言者以外にもスマッシャー・エンドブリンガーを採用しているため
はるにゃんはその枠にPWが多く採用されているため
古えの墳墓...3人とも4枚採用
裏切り者の都...3人とも0枚採用。土地を伸ばすデッキなのに土地を伸ばしにくいカード。爆発力はあるのでストンピィではもちろん強いがポストはそういうデッキではないという結論。
しぎれえ...ウギンの目3枚採用
はるにゃん...ウギンの目2枚採用
めい...ウギンの目2枚採用
・Post関係
クラウドポスト4枚 全員
グリマーマスト4枚 全員
ヴェズーバ しぎれえ・めい3枚 はるにゃん2枚採用
演劇の舞台 しぎれえ・めい1枚 はるにゃん2枚採用
爆発域 しぎれえ1枚採用 はるにゃん4枚採用 めい3枚
...俺は1枚で回していたけどデルバー系に今のままだと弱いから追加すると思う
けどエルドラージの寺院を4枚採用する関係上多くても2枚だと思う
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
しぎれえ...1枚
はるにゃん...0枚
めい...0枚
これは0枚にするべきかな。忘却蒔きも採用してないし。
墳墓の2点ペイがどれだけきついか。
それ以外の土地
はるにゃんはエルドラージの寺院の枠に不毛の大地や幽霊街を採用。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだまだ構築の意見が分かれていますが今週中にはまとめたいなあ。
完成したらレシピ張ってプレイング編も書けたら書きたいな。
コメント